福岡です。今回は株式の評価方法についてお話させていただきます。
評価方法は大きく3つ大別される
企業価値評価やM&Aなどに関する書籍やホームページを見るといたるところに記載がある話ではありますが、株式の評価方法は、①コストアプローチ、②マーケットアプローチ、③インカムアプローチ、の3つに大別されます。
コストアプローチ
コストアプローチは会社の「純資産」に着目する評価手法です。会社の純資産(簿価)は決算書を見ればすぐにわかるので、理解しやすいのが特徴です。ただ、純資産のみで評価してしまうと、過去の利益の蓄積のみが評価対象となり、将来の利益が加味されていないので、純資産に営業権を足す手法が一般的に多く利用されています(以下の図がイメージ)。
業歴が長く、純資産の蓄積が多い企業はコストアプローチがマッチします。
[コストアプローチのメリット]
・客観性があり理解しやすい
[コストアプローチのデメリット]
・評価手法としての精度に疑問が残る
⇒純資産は資産と負債の差額ですが、会社の本当の価値は貸借対照表に表れないものが多いです。例えば、優秀な社員、企業や商品のブランド、顧客ネットワークなどです。ですので、純資産が会社の価値というのは本質的に正しいのかどうか、個人的には疑問です(営業権で補完してはいますが)。
マーケットアプローチ
マーケットアプローチは上場企業の株価や類似取引を参考に株価を評価する手法です。以下は簡易イメージです(本来はここまで単純ではありませんが、イメージを理解するためにご了承ください)。
非上場企業B社の株価を評価したいとします。上場企業A社という企業があり、上場企業A社はB社とまったく同内容の事業を営んでいます。A社とB社、企業規模は違えど同じ事業をやっているのであれば株価評価も同様と考えることができるので、A社が営業利益の10倍の株価がついているのであれば、B社の株価は営業利益20の10倍=200と計算できます。当たり前ですが上場企業の株価はマーケットで値付けされているので、すぐわかりますね。
[マーケットアプローチのメリット]
・一定の客観性はある
[マーケットアプローチのデメリット]
・類似企業や類似取引を選定することが困難
⇒類似企業に関して言えば、企業が1つの事業のみで構成されていることはほとんどなく、まった同種の企業はほぼないと考えられます。また、上場株式は外部要因で株価変動することも多く、適正値は見定めるのも難しいです。
インカムアプローチ
インカムアプローチは、文字通りでインカム≒収入に着目した評価手法です。今後どれだけキャッシュを生むことができるか、そこにフォーカスしています。
今後業績が大きく伸びる見込みがある企業はインカムアプローチと相性が良いです。
一方、実務的な計算方法は非常に複雑でして、中小企業M&Aでインカムアプローチが使用されることは多くないのが現実かと思います。ですので、今回はこのくらいで割愛させていただきます。
[インカムアプローチのメリット]
・最も理論的な評価手法である
[インカムアプローチのデメリット]
・前提条件を少し変えるだけで評価額を大きく変動する
⇒インカムアプローチを使用するには精緻な事業計画の作成や割引率の算出が必要です。中小企業の場合、事業計画を作成していないケースもありますし、また事業計画は恣意的に操作もできてしまうので、実務で使用するのは難しい印象です。
まとめ
以上、株式の評価手法をご紹介しましたが、評価の結果はひとつの参考です。評価額より高く売却できることもありますし、逆に低くなることもあります。こう言うと元も子もないですが、結局いくらで売却できるかは買い手の主観・考えによります。買い手に納得してもらうために株価評価を有効に活用しよう、そのくらいの心構えが重要かもしれません。