ダイエットにオススメ食材 鶏肉の調理方法

泉です。今回も引き続きダイエットにオススメ食材をご紹介して行きたいと思います。今回私がオススメしたいのは「鶏肉」です。お肉=太りそう…痩せる為にはお肉は我慢して野菜のみ食べると思われる方多いのではないのでしょうか?鶏肉はささみ、むね肉、もも肉など全体的に見ても脂質が他のお肉より少なく尚且つタンパク質がとても豊富でカロリーも控えめなのでダイエットにとても向いているのです。
鶏肉の部位ごとのオススメ調理方法やレシピをご紹介していきたいと思います。是非最後まで読んで頂けたら嬉しいです。

ささみ

鶏肉の中でも最もカロリーが低いのがささみ肉です。脂肪がほとんど含まれておらずその上タンパク質がとても多く含まれているのでダイエット肉にはとってもオススメです。

しかし脂身が少ないのでゆで卵を茹でる時の様にグツグツと茹でてしまうと脂が全て抜け出てしまいパサパサのゆで肉になってしまいます。なのでささみ肉を調理する時のポイントは茹で方にあります。

材料

ささみ3本、水500cc、塩、酒各小さじ1

作り方

鍋に水を入れ沸騰したら塩を入れ溶かし、酒とささみ肉を同時に入れ1度沸騰させます。

沸騰したらすぐに火を止めて鍋に蓋をしたまま粗熱が取れるまで待ったら出来上がり!

余熱で中まで火を通す事でふっくらしっとりとした茹でささみ肉になるんです。そのまま使う時には茹で前に筋をとってから茹でて下さい。

ほぐして使う場合には筋は茹で上がった後に取り除けるのでとっても簡単です。

又茹でたささみ肉の保存期間は冷蔵庫で約3日、冷凍庫で約2週間となります。

むね肉

むね肉はささみ肉に続いて低カロリーの部位になります。そのむね肉100gあたり皮付きで140kcal、皮なしで100kcalと差があるので皮を取り除いてから調理するのがオススメです。

ではさっそく私のオススメむねレシピをご紹介したいと思います。

材料

皮を取り除いたむね肉1枚、水2ℓ、塩こしょうなどのお好みのスパイス

作り方

むね肉にフォークで全体的に穴をあけて耐熱性のポリ袋に塩こしょうと入れよくもみ込み出来るだけ空気を抜いて袋を閉じます。

大きめの鍋に水を入れ沸騰したら火を止めポリ袋に入れたむね肉をそのまま入れ蓋をして30〜40そのまま待つだけで、あっという間にサラダチキンの完成です!その後粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ冷ましてから切り分けましょう。

また塩こしょうに加えて醤油を入れたらチャーシュー風に、塩こしょうとバジルソースを加えたらイタリアンサラダチキンが出来たりとアレンジが色々出来ます。

又冷蔵庫での保存期間は3〜4日、冷凍庫では2〜3週間となります。

もも肉

100gあたり約190kcalと少しカロリーは高くなりますが、ジューシーで美味しいもも肉。

唐揚げなどの揚げ物にするのも美味しいのですがダイエット向きの調理方法とするとスープをオススメします。

材料

もも肉1枚、玉ねぎ、人参、キャベツ、パプリカ、ズッキーニ、きのこ、などのお好きなお野菜、カットトマト缶、コンソメ

作り方

大きめの鍋を加熱して先ずは一口大に切り分けたもも肉を皮目を下にして入れて火を通したら

残りのお野菜とトマト缶を入れて煮込みます。野菜がしんなりしてきたら、塩こしょうとコンソメを入れたら出来上がり!

皮目から焼く事で皮目からの油が出てくれるので余分な油を使わずに調理出来るのでもも肉もなるべくカロリーを抑えて尚且つジューシーなお肉が楽しめます。またトマト缶が苦手であれば、トマト缶は入れずその分お水を足してあげれば具沢山のコンソメスープになります。

保存期間は冷蔵庫で3日〜4日となります。

手羽元、手羽先

手羽元、手羽元は100gあたり約190kcal〜210kcalともも肉同様少しカロリーは高くなりますが、コラーゲンがとっても豊富に含まれている部位になります。

私のオススメの調理方法は煮込むです。

作り方はとっても簡単。お水とポン酢を同量入れて手羽元、手羽先を入れて煮込むだけ!

その他に大根などのお好きなお野菜を入れて一緒に煮込んであげても美味しくお召し上がり頂けます。

保存期間は冷蔵庫で3日〜4日となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回はダイエット中是非取り入れて頂きたい食材の鶏肉をご紹介させて頂きました。

次回もお楽しみにして頂けたらと思います。ありがとうございました!