ここまであったら安心、最初に揃えたい調理器具

泉です。就職や進学で一人暮らしを始めた方の中には”外食ばかりになり栄養の偏りが気になる”や”家計の為にも節約したい”…だからこそ自炊したいのに何から揃えて良いのか解らない…と言う方いらっしゃるのではないでしょうか?
今回はまず料理を始める前の準備「ここまであったら安心、最初に揃えたい調理器具」をこだわって欲しい物から100円ショップで揃うプチプチな物までを選び方のポイントを含めてご紹介して行きたいと思いますので是非最後まで読んで頂けたら嬉しいです。

炊飯器

 家電量販店に行くと本当に様々な種類で安価なものから高価な物まで並んでいてまず悩むのが炊飯器ではないでしょうか?炊飯器には”マイコン式”と”IH式”の2種類があります。違いは「安さ重視のマイコン式」「味にこだわるIH」思ってもらえたらOK。

 次に大きさ…1合タイプから10合までと幅広くありますが1人暮らしであればコンパクトサイズではありながら少し多めに炊いて冷凍保存する事も出来るので私のオススメは3合炊き。

今後、ご飯を冷凍する時のポイントもご紹介しますね。

フライパン

 最初はくっつきにくくお手入れのしやすいフッ素樹脂加工いわゆる”テフロン製のフライパン”が良いかと思います。大きさは直径が26センチ位までの物があれば炒め物をする時にも便利です。

 気を付けなければならないポイントはガス専用とIH対応の2種類があるのでご自宅のコンロを確認してから購入して下さい。

 それに加えて卵焼き器(四角い小さいフライパン)も1つあるととっても便利!ちょっとした炒め物をする時にも活躍します。

 1人暮らしで玉子を1パック買っても消費期限が切れてしまうと言う事も多々あるかと思いますが、実は一度に沢山作って冷凍保存出来るのでちょっと一品欲しい時やお弁当にそのまま入れて保冷剤代わりににもなるのでオススメ!今後、冷凍厚焼き玉子のレシピもご紹介しますね。

 ステンレス(厚みのあってキラキラした表面の製品が多い)、アルミ(艶消しで薄くて軽い製品が多い)、ホーロー(カラフルだったり、絵柄のある製品が多い)ガラスなど様々な種類がありますが、私は耐久性があり汚れが付きにくく、錆びづらいステンレス鍋をオススメします。

 中でも一枚張りで薄く軽いステンレス鍋よりも重みのある出来たら無水鍋がオススメです。無水鍋は余計な水や調味料を加えない為使い方のポイントさえ掴めば複雑な調理方法なしで素材本来の味をたのしめるからです。

まな板

 プラスティック製と木製があります。

 プラスティック製はお安く手に入り軽く汚れがつきにくいのが特徴。

 木製は、それとは逆にはお手入れが必要にはなりますが、刃あたりがとてもよく包丁の刃が傷みずらいです。

ご自分に合った物を選ぶと良いでしょう。

包丁

 まず1本は持って頂きたいのは万能包丁。これ1本あれば基本的調理を一通り出来ます。刃の長さは20センチ位までの物を選びましょう。

 プラスティックやステンレス等の種類がありますが、私のオススメはステンレス!!

 安価な物は刃が薄くすぐ切れなくなってしまう為、少しお値段は張りますが良質な物を選びましょう。

さぁ!あと一歩!

100均グッズ

 ここからは100ショップなどでも手に入りやすいプチプラでも揃うグッズをご紹介。

 計量スプーン、計量カップ、菜箸、フライ返し(金属製だとテフロン製フライパンには使えないので注意)、ピーラー(皮剥き器)、ザル、ボウル、おたま…ここまで揃えれば調理の際困る事なく大体のお料理は出来上がると思います。

 あとはご自身の用途に合わせて買い足して下さいね。

 いかがでしたでしょうか?今回は「ここまであったら安心、最初に揃えたい調理器具」をテーマにこだわりのポイントを合わせてご紹介させていただきました。

 今後はお野菜の切り方や調味料の保存方法などもご紹介して行きたいと思います。