柴山です。今回は下痢についてお伝えさせていただきます。
便秘と違い排便そのものは済んでしまうためか、下痢の症状を放置してしまう方が多いようです。一時的なものであれば問題ないこともありますが、下痢が長く続く場合は疾患が潜んでいる場合があります。
下痢とは?
下痢とは「大便中の水分量が増加した状態」です。健康な便(普通便)の水分量は通常60~70%ですが、80~90%に増えるとやや軟らかい便(軟便)~泥状便となり、90%以上になると水様便になります。
口から食べた食べ物は食道、胃、小腸を通っておよそ半日で大腸にたどり着きます。大腸では水分が吸収されて、程よい硬さの便となります。しかし、何らかの原因で分泌される腸液が増えたり、水分の吸収が悪くなったりすると水分の多い便、つまり「下痢便」となってしまいます。
下痢便は水のように緩い「水様便」、泥上の「泥状便」、透明なゼリー状の物質が混じる「粘液便」、いちごゼリー状の「粘血便」などがあります。
下痢が起こるメカニズム
下痢が起こるメカニズムは大きく4つに分けられます。
①腸からの水分吸収が妨げられる(浸透圧性下痢)
②腸に炎症が起きて腸の中に体液がにじみ出てくる(滲出性下痢)
③腸が出している腸液の分泌量が増える(分泌性下痢)
④消化物の通るスピードが速すぎて、水分吸収が追いつかない(過剰な蠕動運動)
下痢は日常的に起こる症状です。水分補給に気を付けて安静にし、しばらく様子を見ていれば多くの場合は改善します。しかし、下記のような場合は医療機関を受診した方が良いとされます。
・今までに経験したことがないような激しい下痢
・便に血が混ざっている(血便)
・下痢以外にも悪心(気持ち悪さ、)や嘔吐、発熱がある
・排便後にも腹痛が続く
・同じものを食べた人も同時に下痢になった
・症状が悪化している、改善する気配がない
・脱水症状がある
・下痢と便秘を交互に繰り返す
・2か月以上下痢が続いている
・体重が減ってきた
・灰色がかった水に浮く軟便
その下痢いつから?
下痢が続いている期間が2週間以内のものを急性下痢と呼びます。
一方で4週間以上の経過の場合を慢性下痢と呼びます。良くなったり悪くなったりを繰り返しながら長く続いている場合も慢性下痢です。
急性下痢と慢性下痢では主な原因や対処法が異なります。急性下痢の場合は脱水にならないようにすることが最も重要です。スポーツドリンクや経口補水液で積極的に水分を補給するようにしましょう。脱水になりやすい高齢者や授乳婦の方は早めに消化器内科を受診することをおすすめします。 慢性下痢の場合は、症状が軽くても深刻な病気が隠れていることがあるため、大腸カメラ検査などが受けられる消化器内科を受診した方がよいとされています。
下痢の原因
原因としては生活習慣から起こる下痢と疾患から起こる下痢に分けられます。
〇生活習慣から起こる下痢
・食べ過ぎ、飲みすぎ
発熱などの症状を伴わない下痢の多くが、暴飲暴食を原因として起こります。特に疲れているとき、ストレスを抱えているときは飲食物の刺激を受けやすくなるため、注意が必要です。
脂っこい食品、お酒、香辛料、キシリトールなどの人工甘味料、サプリメント(食物繊維やマグネシウムなど)、牛乳・乳製品
・刺激物の過剰摂取
辛い物、冷たいもの、熱いものなど刺激の強い飲食物を摂取ことで、胃酸の分泌が過剰になったり、腸の蠕動運動が過剰になったりして、下痢が起こりやすくなります。
・冷え
普段から冷え性の方、真夏などに冷たいものを摂取しすぎてしまう方は、胃腸の血行が悪化しがちです。同時に消化機能がうまく働かなくなり、下痢を引き起こします。
・ストレス
過剰なストレスを抱えている状態が続くと、自律神経が乱れます。腸が痙攣してうまく働かなくなり、下痢、便秘を引き起こします。
また生活習慣以外にも
・体質
アレルギー反応、乳糖不耐症
・薬の影響
特に抗菌薬(抗生物質)、その他に降圧薬、便秘薬、痛み止め、胃薬など
このようなことが原因で下痢を引き起こす場合があります。
次回は引き続き下痢の原因「疾患から起こる下痢」などをお伝えします。